再開発,  第一種再開発,  都市計画決定

再開発-2/東京都23区の再開発


東京都都市整備局の市街地再開発事業地区一覧によれば、

東京23区市街地再開発地区    
区名 再開発地区 完了地区 (*1)事業中地区 (*2)予定地区
千代田区 181431
中央区291496
港区281643
新宿区191711
文京区121110
隅田区9900
江東区8620
品川区211542
目黒区3300
大田区2200
世田谷区6600
渋谷区7241
中野区7502
杉並区2200
豊島区5320
北区4310
荒川区121200
板橋区5302
練馬区4400
足立区4310
葛飾区4211
江戸川区4121
台東区0000


(*1)「事業中地区」=”事業認可から工事完了前の地区”
(*2)「予定地区」=表中に「-」、”都市計画決定から事業認可前の地区”
という説明がされている。

中央区、港区、品川区、渋谷区がまだまだ大きく様変わりしそうだ。
目黒区、大田区、世田谷区、杉並区といった住宅街は音無?そんなわけもないんじゃないか?
墨田区、荒川区、練馬区では「事業中」「予定」はない、
台東区はそもそもかつてから「0」なのかぁ・・・

以上は東京都都市整備局に”届け済み”の「都市計画決定」地区のデータであり、
通常の流れでは、
「事業中」→「完了」
「予定」→「事業中」→「完了」
と進む地区である。

と、わざわざ書いたのは筆者の勤務地は表に掲載されていないし、
反対運動で有名な地区が掲載されていないからだ。
再開発計画が存在していてもそれは都市整備局にとっては「予定」未満ということになる。
表に現れない「計画中」の地区がほかに存在しているということになる。
どのくらいあるんだろう?それが筆者の関心事だ。

また「予定」と記載されている地区の中でも
「千代田区有楽町駅前第2」地区(0.2ha)は都市計画決定昭和55年12月5日になされているにも関わらず、「事業計画認可」が空欄のまま現在に至っている。
板橋区上板橋駅南口駅前」地区(2.2ha)は都市計画決定平成16年11月15日になされ、「事業計画認可」が空欄のまま。
いったいどうしたんだろう?

最後にまとめると、再開発計画が行政に届けられ、都市計画決定がされ順調に進む地区についてではなく、
・計画中地区はどこか
・順調に進まない地区はどこか、その理由は?
・反対運動まで起こる理由は?
などが筆者の関心の中心、このブログのメインである。

(記*手尾広遠)

error: Content is protected !!